○公式HP
タイトルをclick!
○場所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
山交バス:刈田駐車場から徒歩すぐ(山形駅始発)
山交バス、ミヤコーバス:蔵王刈田山頂から徒歩数分
tel.023(679)2311(蔵王ライザワールド)
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):蔵王刈田(468m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
白石蔵王駅へ行くと程なく、1日1往復しかない蔵王刈田山頂行きのバスは入ってきました。想像とは違って一般の路線バスタイプのバスでした。今日はこのバスを延々終点まで乗って、蔵王刈田リフトを乗ってトンボ帰りしてくる予定。途中の遠刈田温泉街で登山客を拾い、宮城蔵王ロイヤルホテルを出発するころには満員になりました。ここから先は1日1往復です行きも帰りも乗り遅れると次の便は明日までありません。
ところがそのバスは蔵王エコーラインに入ると、例の1000円高速から流れて来た車が引き起こす大渋滞にまきこまれました。途中でほとんど車は動かなくなり山頂バス停に付く頃には、バスは70分遅れになっていました。渋滞にはならなければ山頂での滞在時間が95分あるところですが、わずかに25分しかなくなってしまいました。これではリフトに行く事が出来ません。もう一度レンタカーで来るかな?とあきらめかけました。ところが、山頂バス停の時刻表をもう一度よく見ると、白石蔵王行きの10分後に同じく1日1往復の山形駅行きのバスがあることがわかります。この山形駅行きはリフトの山麓駅(刈田駐車場)を通るので、これを使って下山すれば、駆け足でお釜→リフトを巡ってなんとか蔵王を脱出出来そうということに気がつきます。
まずは、お釜へ観光です、時間が殆どなく、写真を1枚撮ってすぐ折り返しです、まったく(怒)”ゴールデンウィークは高速料金を倍にするべきだと心から思ってしまいます”。次にリフト山頂駅へ向かいますが、こちらも行列が出来ています。本当に間に合うのか?生きた心地がしませんでしたがなんとか乗れて、路線バスの出発時刻前に蔵王刈田駐車場へ到着しました。
ところが時間になっても路線バスが来ません。乗り場が違うのか?満車の駐車場に入れないのでどこか別のところで乗降して行ってしまったのでは?といろんな不安がよぎりますが、20分遅れで無事に路線バスが来ました。駐車場に車がいっぱいで、本来のバス停に横付けできないので駐車場内のバス停から離れた場所でバスに乗れた時にはホッとしました。正直観光どころじゃなかったというのが本当のところです。
さて、この休みの旅行はこれで終わりです。山形駅からは新幹線で帰京します。
(メモ)
・ところでこのリフトですが、日本にある2351線(平成21年鉄道要覧)のリフトのうち、わずかに2線しかないディーゼルエンジン(内燃機関)による動力のリフトとなっています。この山麓駅でリフトが出す排ガスを見て”を〜を〜”と感動しました。
・この線のすぐ隣には旧線のあとがまだ残されていました。これの写真とお釜の写真をこれ以外の写真の方へ入れておきました。ご覧下さいませ。
○刈田リフト山麓駅
山麓駅とその原動機です。とっても珍しい内燃機関による原動機です。盛土?の下の擁壁の部分から管が出ていてそこから排ガスが出ています。
○県境を超える
県境を超えます。刈田駐車場と山頂レストハウスとお釜は共に宮城県にありますが、リフトの山頂駅だけはは山形県にあります。リフトで県境を超えるのはとっても珍しいと思います。
○刈田リフト山頂駅
刈田リフト山頂駅です。このGWはご覧のとおりの大混雑でした。
ここを降りてしばし歩くとお釜へ到着します。
(’09年05月04日取材)
Saturday, July 30, 2011
Sunday, July 24, 2011
気仙沼市 亀山リフト
○公式HP
タイトルをclick!
○場所
宮城県気仙沼市浦の浜146-2
ミヤコーバス:気仙沼案内所(気仙沼駅よりバス7分)から徒歩3分の大島汽船に乗船し浦の浜で下船し徒歩5分
tel.0226(28)2632
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):大島(気仙沼市亀山)(903m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
気仙沼駅を降りてとぼとぼと市街を散策しながら気仙沼港へ向かう、バスで7分の距離ということでちょっと迷ったが、歩いていると市街地はエリアごとに変化があり立派な石作りの建物がありと歩いていて楽しく時間を短く感じながら港へ。この季節の気仙沼大島は観光シーズンということでフェリー乗り場には大行列が出来ていましたが、なんとか次に出発するフェリーの席を確保することができて気仙沼大島へ出航。甲板で市街地を眺めていると”かもめ”がよって来て一緒にあそんでくれました。かもめさんは大島到着までず〜と船の周りを飛んでいました。
浦の浜湾に到着。下船するとすぐ目の前にリフト乗り場が目に入りました。島は真ん中が低くなっていてその両側に高い山がそびえています。佐渡島を想像して頂けるととっても解りやすいと思います。その北側の高い山へ登るのがこのリフトです。
リフトは年代物のシングルリフトですが、なんとも盛況でした。リフトからは沿線で咲き乱れる桜を見ながら登っていきました。そして山頂駅から少しあるいて展望台のある山頂に着きました。三陸のリアス式海岸を望む展望台はすばらしい絶景でした。
山頂でしばしの時間を過ごしたあと名残惜しいですが下山します。次回はこんな急ぎの旅でなく、長居したいな〜と思うとすばらしいところでした。ふかひれおいしいし。
さて、明日は蔵王へ向かう予定で仙台へ泊まる予定ですが、この時点でまだ宿が取れてなくてちょと早めに向かいます。ところが、この時ちょうど始まっていた高速全国一律1000円の影響で、ま〜ホテルが全く空いてなく本当に苦労しました、名取、白石と移動しますが全くだめで、最後の手段としてタクシーに飛び乗り運転手氏に泊まれそうなモーテルを紹介してもらいました。
(お見舞いとご注意)
ご承知のように’11年03月11日に発生した東日本大震災の影響により、今回の掲載地は大きな被害を受けています。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
今回更新の内容は大震災前の情報です。現地へ行かれる方は、現地の状況をよく確認して向かわれるようお願いいたします。この掲載日現在の大島リフトは未だ復旧に至っていないようです。一日も早い復旧を願って止みません。
○浦の浜港を望む
亀山リフトから望む浦の浜湾です。このリフトの最後のハイライトです。徐々に高度が低くなって地上に着地して終点です。片道約12分の空中散歩から覚める瞬間です。
○桜が咲き乱れる
リフトの沿線には桜の木が多く、リフトに乗りながらお花見が楽しめます。一番の見頃はいつごろなのでしょうね?この写真はGWです。
○リフト山頂駅
リフトを降りて階段を上るとここに出ます。リフトの階段に横には今は何の営業もしていないレストハウスがあります。ここからすこし階段を登っていくと三陸のリアス式海岸を広く望む事が出来る山頂展望台へ到着します。
(’09年05月03日取材)
タイトルをclick!
○場所
宮城県気仙沼市浦の浜146-2
ミヤコーバス:気仙沼案内所(気仙沼駅よりバス7分)から徒歩3分の大島汽船に乗船し浦の浜で下船し徒歩5分
tel.0226(28)2632
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):大島(気仙沼市亀山)(903m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
気仙沼駅を降りてとぼとぼと市街を散策しながら気仙沼港へ向かう、バスで7分の距離ということでちょっと迷ったが、歩いていると市街地はエリアごとに変化があり立派な石作りの建物がありと歩いていて楽しく時間を短く感じながら港へ。この季節の気仙沼大島は観光シーズンということでフェリー乗り場には大行列が出来ていましたが、なんとか次に出発するフェリーの席を確保することができて気仙沼大島へ出航。甲板で市街地を眺めていると”かもめ”がよって来て一緒にあそんでくれました。かもめさんは大島到着までず〜と船の周りを飛んでいました。
浦の浜湾に到着。下船するとすぐ目の前にリフト乗り場が目に入りました。島は真ん中が低くなっていてその両側に高い山がそびえています。佐渡島を想像して頂けるととっても解りやすいと思います。その北側の高い山へ登るのがこのリフトです。
リフトは年代物のシングルリフトですが、なんとも盛況でした。リフトからは沿線で咲き乱れる桜を見ながら登っていきました。そして山頂駅から少しあるいて展望台のある山頂に着きました。三陸のリアス式海岸を望む展望台はすばらしい絶景でした。
山頂でしばしの時間を過ごしたあと名残惜しいですが下山します。次回はこんな急ぎの旅でなく、長居したいな〜と思うとすばらしいところでした。ふかひれおいしいし。
さて、明日は蔵王へ向かう予定で仙台へ泊まる予定ですが、この時点でまだ宿が取れてなくてちょと早めに向かいます。ところが、この時ちょうど始まっていた高速全国一律1000円の影響で、ま〜ホテルが全く空いてなく本当に苦労しました、名取、白石と移動しますが全くだめで、最後の手段としてタクシーに飛び乗り運転手氏に泊まれそうなモーテルを紹介してもらいました。
(お見舞いとご注意)
ご承知のように’11年03月11日に発生した東日本大震災の影響により、今回の掲載地は大きな被害を受けています。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
今回更新の内容は大震災前の情報です。現地へ行かれる方は、現地の状況をよく確認して向かわれるようお願いいたします。この掲載日現在の大島リフトは未だ復旧に至っていないようです。一日も早い復旧を願って止みません。
○浦の浜港を望む
亀山リフトから望む浦の浜湾です。このリフトの最後のハイライトです。徐々に高度が低くなって地上に着地して終点です。片道約12分の空中散歩から覚める瞬間です。
○桜が咲き乱れる
リフトの沿線には桜の木が多く、リフトに乗りながらお花見が楽しめます。一番の見頃はいつごろなのでしょうね?この写真はGWです。
○リフト山頂駅
リフトを降りて階段を上るとここに出ます。リフトの階段に横には今は何の営業もしていないレストハウスがあります。ここからすこし階段を登っていくと三陸のリアス式海岸を広く望む事が出来る山頂展望台へ到着します。
(’09年05月03日取材)
Saturday, July 16, 2011
パストラルびゅう桂台 シャトル桂台(220m)
○公式HP
タイトルをclick!
○DATA
・跨座式の一種(BTM)
・開業:01/04/01
○場所
山梨県大月市猿橋町桂台1-20-1
猿橋駅から徒歩すぐ
tel.0554(20)1333
○取材記
河口湖畔へ行った帰り、廃止になったとのうわさを聞いた、シャトル桂台へ行ってみることにした。
駅で電車を降りるまでもなく、車窓の右手にそれらしい廃線跡が見える。今乗って来た電車は行ってしまったので改札をくぐり現地へ行ってみる。現地には撤去工事の工事看板が出ていた。’09年06月30日までの予定とのこと。
計画によれば、猿橋駅側から水平に170mの地下通路で、現在の山頂駅の真下に到達しそこから120mの2基の垂直エレベータで山頂の案内センターの前に出るエレベータ施設が工事中で’11年11月には完成予定との記載が公式HPにある。斜面移動の為の施設といえば、以前はスロープカーが独壇場だった気がするが、垂直エレベータの導入例が増えているような気がする。
どうでもいいが、筆者は結局この施設には乗車できなかったな〜。なんかとっても残念。
(’09年04月12日第2回取材、’01年07月07、08日取材、未走破)
タイトルをclick!
○DATA
・跨座式の一種(BTM)
・開業:01/04/01
○場所
山梨県大月市猿橋町桂台1-20-1
猿橋駅から徒歩すぐ
tel.0554(20)1333
○取材記
河口湖畔へ行った帰り、廃止になったとのうわさを聞いた、シャトル桂台へ行ってみることにした。
駅で電車を降りるまでもなく、車窓の右手にそれらしい廃線跡が見える。今乗って来た電車は行ってしまったので改札をくぐり現地へ行ってみる。現地には撤去工事の工事看板が出ていた。’09年06月30日までの予定とのこと。
計画によれば、猿橋駅側から水平に170mの地下通路で、現在の山頂駅の真下に到達しそこから120mの2基の垂直エレベータで山頂の案内センターの前に出るエレベータ施設が工事中で’11年11月には完成予定との記載が公式HPにある。斜面移動の為の施設といえば、以前はスロープカーが独壇場だった気がするが、垂直エレベータの導入例が増えているような気がする。
どうでもいいが、筆者は結局この施設には乗車できなかったな〜。なんかとっても残念。
(’09年04月12日第2回取材、’01年07月07、08日取材、未走破)
富士急行 河口湖畔−天上山富士見台(460m)
○公式HP
タイトルをclick!
○DATA
・三線交走式
・開業:'59/07/11
○場所
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
富士急行:河口湖駅から徒歩15分または、
路線バスロープウェイ前下車すぐ
tel.0555(72)0363
○取材記
今日は河口湖ロープウェイに行く事にする。筆者は索道旅行を始めて本当に初期の頃に訪問したところでは写真さえとっていない所が多く、今日も?主目的は撮影だ。前回、何年前?に行った時と同じように新宿西口の高速バスターミナルから高速バスに乗り込み河口湖を目指す。途中高速上からは富士山がよく見え期待に胸ふくらむ。
河口湖終点ですと言われて降ろされたところは河口湖駅。確か以前は湖畔が終点だったはず(10年も経つといろんな事が変わっておりこれはこれで新鮮だ)。河口湖はどっちだろう?とあたりを付けて歩き始める。時刻はちょうど昼時のため、歩きながら途中にあるいかにも観光用ぽいところで”ほうとう”なんぞを頼んでみる、なんてミーハーなんだ?筆者のとなりの席では、運転手とガイド氏が昼食時だった。1000円高速(が始まったばかりの時で)のおかげで今日は帰りがいつになるんだか?といった話をしていた。
ロープウェイは’01年に昔話”カチカチ山”に因んだリニューアルがされ、施設の名称が”天上山カチカチ山ロープウェイ”で、たぬき、うさぎ、などのオブジェがいろんなところに配置されており、観光客の目を楽しませてくれる。山麓駅の一部には昔のゲーム機などがならんでいるコーナーもあって、こちらの昭和レトロも気になるけど、筆者の腕ではいまいちいい絵にならず写真は撮れなかった。
改札口で乗車券を購入する。前回乗った時は硬券の乗車券だった。今は普通の観光用の切符となっていた。その出札口の奥には、鉄道DATAFILEのこのロープウェイの掲載号が見える位置に置かれていた。おそらくわけのわからない事を聞くマニア対策かと察したw。
およそ3分で山頂駅、天上山富士見台へ到着。楽しみにしていた富士山は残念ながら雲に隠れて望むことが出来なかった。そういえば昔に来た時は雨模様で、利用客は(たしか?)筆者のみだったことを思い出した。本当に乗るんですか?って聞かれたような気がする。以前利用した山頂のレストハウスはなくなっていた(良かった食べて来て)。
(’09年04月12日取材、’97年11月15日走破)
タイトルをclick!
○DATA
・三線交走式
・開業:'59/07/11
○場所
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
富士急行:河口湖駅から徒歩15分または、
路線バスロープウェイ前下車すぐ
tel.0555(72)0363
○取材記
今日は河口湖ロープウェイに行く事にする。筆者は索道旅行を始めて本当に初期の頃に訪問したところでは写真さえとっていない所が多く、今日も?主目的は撮影だ。前回、何年前?に行った時と同じように新宿西口の高速バスターミナルから高速バスに乗り込み河口湖を目指す。途中高速上からは富士山がよく見え期待に胸ふくらむ。
河口湖終点ですと言われて降ろされたところは河口湖駅。確か以前は湖畔が終点だったはず(10年も経つといろんな事が変わっておりこれはこれで新鮮だ)。河口湖はどっちだろう?とあたりを付けて歩き始める。時刻はちょうど昼時のため、歩きながら途中にあるいかにも観光用ぽいところで”ほうとう”なんぞを頼んでみる、なんてミーハーなんだ?筆者のとなりの席では、運転手とガイド氏が昼食時だった。1000円高速(が始まったばかりの時で)のおかげで今日は帰りがいつになるんだか?といった話をしていた。
ロープウェイは’01年に昔話”カチカチ山”に因んだリニューアルがされ、施設の名称が”天上山カチカチ山ロープウェイ”で、たぬき、うさぎ、などのオブジェがいろんなところに配置されており、観光客の目を楽しませてくれる。山麓駅の一部には昔のゲーム機などがならんでいるコーナーもあって、こちらの昭和レトロも気になるけど、筆者の腕ではいまいちいい絵にならず写真は撮れなかった。
改札口で乗車券を購入する。前回乗った時は硬券の乗車券だった。今は普通の観光用の切符となっていた。その出札口の奥には、鉄道DATAFILEのこのロープウェイの掲載号が見える位置に置かれていた。おそらくわけのわからない事を聞くマニア対策かと察したw。
およそ3分で山頂駅、天上山富士見台へ到着。楽しみにしていた富士山は残念ながら雲に隠れて望むことが出来なかった。そういえば昔に来た時は雨模様で、利用客は(たしか?)筆者のみだったことを思い出した。本当に乗るんですか?って聞かれたような気がする。以前利用した山頂のレストハウスはなくなっていた(良かった食べて来て)。
(’09年04月12日取材、’97年11月15日走破)
Sunday, July 10, 2011
高知県南西部にみる鉄道風味な乗り物?
○公式HP
ありません
○場所
高知県南西部
取材先にご迷惑がかからないよう、詳細な位置の公表を控えます。
○取材記
高知県南西部の国道をドライブして発見した、鉄道風味をご紹介させていただきます。鉄道風味とは言ったもののどれも貨物用索道です。発見した物件は全部で4物件です。そのうち物件No.2-1とNo.2-2はほぼ同じ場所に架設されていましたが、物件No.2-2はおそらく既に使われていません。個別に簡単に説明させていただきます。
物件No.1は大きめの搬器でおそらく工事用索道と思われます。道路を挟んで運転室が道の山側に設置されていて支柱もその近くにあります。道路を挟んで川側に足場材で組まれた作業台が道路面と同じ高さにあり、おそらくそこで荷裁きするものと思われます、そこから谷の底にある川に向かって索条が延びていました。
物件No.2は個人用の索道でおそらく対岸の畑の作物を運ぶ為のものと思われます。No.2-1はそのうち現役の方で、単車を改造した自作の原動機が道路側にあり、川を渡って対岸の畑側には滑車がありました。さらにその先にはもう一本の索道が山の上へ向かって架設されていました。一方物件No.2-2は道路側は草むした中に埋もれておりよく見ないとそれとわからない状態になっていました。その川を渡った対岸側は小屋の中へつながっており、そこには自転車のリブを使った自作っぽい原動機がみられました。
物件No.3も個人用の索道でした。この物件に関しては所有者の方にお話を聞く事ができました。所有者の方によれば対岸の山地から木材を運搬する為のものとのこと、その木材はその方の家庭用燃料として使うとのことでした。だから、動かすのは3ヶ月に1回ぐらいとのこと。
○物件No.1
作業台から撮影した、搬器と索条の先です。目的地が全然見えません。
○物件No.2-1
道路側の乗り場です。上に見える道路は2車線の一般道です。小さいちいさい搬器がかわいらしいものです。何が運べるんだろう?
○物件No.3
渡る川と搬器です。ほんの少しだけ川の方に向かって動かしていただきました。ありがとうございます。
(’09年03月20、21日取材、未走破(全て貨物用))
ありません
○場所
高知県南西部
取材先にご迷惑がかからないよう、詳細な位置の公表を控えます。
○取材記
高知県南西部の国道をドライブして発見した、鉄道風味をご紹介させていただきます。鉄道風味とは言ったもののどれも貨物用索道です。発見した物件は全部で4物件です。そのうち物件No.2-1とNo.2-2はほぼ同じ場所に架設されていましたが、物件No.2-2はおそらく既に使われていません。個別に簡単に説明させていただきます。
物件No.1は大きめの搬器でおそらく工事用索道と思われます。道路を挟んで運転室が道の山側に設置されていて支柱もその近くにあります。道路を挟んで川側に足場材で組まれた作業台が道路面と同じ高さにあり、おそらくそこで荷裁きするものと思われます、そこから谷の底にある川に向かって索条が延びていました。
物件No.2は個人用の索道でおそらく対岸の畑の作物を運ぶ為のものと思われます。No.2-1はそのうち現役の方で、単車を改造した自作の原動機が道路側にあり、川を渡って対岸の畑側には滑車がありました。さらにその先にはもう一本の索道が山の上へ向かって架設されていました。一方物件No.2-2は道路側は草むした中に埋もれておりよく見ないとそれとわからない状態になっていました。その川を渡った対岸側は小屋の中へつながっており、そこには自転車のリブを使った自作っぽい原動機がみられました。
物件No.3も個人用の索道でした。この物件に関しては所有者の方にお話を聞く事ができました。所有者の方によれば対岸の山地から木材を運搬する為のものとのこと、その木材はその方の家庭用燃料として使うとのことでした。だから、動かすのは3ヶ月に1回ぐらいとのこと。
○物件No.1
作業台から撮影した、搬器と索条の先です。目的地が全然見えません。
○物件No.2-1
道路側の乗り場です。上に見える道路は2車線の一般道です。小さいちいさい搬器がかわいらしいものです。何が運べるんだろう?
○物件No.3
渡る川と搬器です。ほんの少しだけ川の方に向かって動かしていただきました。ありがとうございます。
(’09年03月20、21日取材、未走破(全て貨物用))
高知県南西部 個人用籠渡し
○公式HP
ありません
○場所
高知県南西部
取材先にご迷惑がかからないよう、詳細な位置の公表を控えます。
○走破記
高知県南西部の国道をドライブして到達しました。その道は酷道として有名なあの道である。
この籠渡しは、個人宅と道路の対岸にある田圃への往復用のものである。対岸の農地へ行く道はこれ以外にはなく、何をするにもこれで往復しなくてはならないのだとか。時には農具とともに乗り込みバランスを崩して河に転落なんてこともあったのだとか(笑い話ですまなそうな災害ですよね?)。対岸には2軒分の農地があり、この籠渡しはその共有物だとか。
対岸の土地を農地として使おうとした時に、その2軒で話し合って移動手段を作ったのだとか。最初は個人で橋を掛けて、これがよく流されたらしい。最終的に”これだ!”と思い立ち、地中に大きなコンクリートの基礎を埋め込み、それに支柱と索条を固定したとか。一見よりははるかに大掛かりな製作時のご苦労が伺える物件でした。
事前に取材申込みをしてあったため、ご案内を受けながら利用させて頂きました。この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
(メモ)
なんでもあの馬路村にも同様の物件があるらしい。また行ってみたいな高知。
○個人用籠渡し全景
手前が道路側、対岸が田圃側になります。
○道路側乗り場と搬器
搬器の拡大図と道路側の乗り場です。道路側の乗り場は未舗装で少し草むしています。搬器はよく見ると手すりの下が空いていたりと足を滑らせると転落しそうです。
○田圃側乗り場
田圃側の乗り場は意外な事に?綺麗に整備されています。取材当日は強い通り雨があり、写真はその後の撮影ですが水たまりなどは出来ていません。
(’09年03月22日取材)
ありません
○場所
高知県南西部
取材先にご迷惑がかからないよう、詳細な位置の公表を控えます。
○走破記
高知県南西部の国道をドライブして到達しました。その道は酷道として有名なあの道である。
この籠渡しは、個人宅と道路の対岸にある田圃への往復用のものである。対岸の農地へ行く道はこれ以外にはなく、何をするにもこれで往復しなくてはならないのだとか。時には農具とともに乗り込みバランスを崩して河に転落なんてこともあったのだとか(笑い話ですまなそうな災害ですよね?)。対岸には2軒分の農地があり、この籠渡しはその共有物だとか。
対岸の土地を農地として使おうとした時に、その2軒で話し合って移動手段を作ったのだとか。最初は個人で橋を掛けて、これがよく流されたらしい。最終的に”これだ!”と思い立ち、地中に大きなコンクリートの基礎を埋め込み、それに支柱と索条を固定したとか。一見よりははるかに大掛かりな製作時のご苦労が伺える物件でした。
事前に取材申込みをしてあったため、ご案内を受けながら利用させて頂きました。この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
(メモ)
なんでもあの馬路村にも同様の物件があるらしい。また行ってみたいな高知。
○個人用籠渡し全景
手前が道路側、対岸が田圃側になります。
○道路側乗り場と搬器
搬器の拡大図と道路側の乗り場です。道路側の乗り場は未舗装で少し草むしています。搬器はよく見ると手すりの下が空いていたりと足を滑らせると転落しそうです。
○田圃側乗り場
田圃側の乗り場は意外な事に?綺麗に整備されています。取材当日は強い通り雨があり、写真はその後の撮影ですが水たまりなどは出来ていません。
(’09年03月22日取材)
Saturday, July 02, 2011
飯豊町 飯豊町手ノ子スキー場
○公式HP
タイトルをclick!
飯豊町のHPには公式情報はないようです。
観光協会のHPへリンクしています。
○場所
山形県西置賜郡飯豊町大字手ノ子2555
手ノ子駅より1km
tel.0238(75)2811
○リフト(取材日現在)
・シュレップ(1):シュレップ(445m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
アンマリーナ玉庭から諏訪峠を越えてきました。途中で道を間違えて米坂線の手ノ子駅の周りをクルクル廻ってしまいました。ちょうど米坂線ではキハ52のラストランということで鉄道マニアらしい方々が三脚をたくさん立てていました。スキー場は手ノ子地区の街の外れにあり豊かな田園地帯を走って到達します。
スキー場のリフト構成は、455mと比較的長めのシュレップとロープトゥのみとなっている。山頂側に向かってシュレップの右側にはコースが2つありそれらがいずれも中級コース、シュレップの左側には上級コースがある。上級と言ってもしっかり圧雪してある。さらにその左側にはロープトゥがあり初級というより子供用のゲレンデがある。
リフト料金は写真を撮ってきましたのでそちらをご覧下さい。料金で特筆するべきは、ここには1回券の設定がなく、メグラーにはたいへん厳しい?料金設定となっている。でもシュレップは楽しいから、メグラーの人も回数券を買って、ぜひ元を取ってほしい(何故か上から目線?)
利用者は多くシュレップには順番待ちの列が出来ており賑わっていました。筆者も回数券を買って滑りました。めんどくさかったので、改札係の人に回数券を預けて適当に切ってもらいました。このスキー場に来た時には、天気が悪かったのですが、徐々に晴れてとってもよい天気になりました。
さて、この旅行もこれでおしまい、赤湯駅から新幹線に乗りとんぼ帰りです。また、明日から仕事ですよ〜。
○手ノ子スキー場全景
この写真に初級ゲレンデを除く、ゲレンデのほとんどが写っています。
○シュレップ山麓駅
乗り場の改札をくぐって、乗り場の正面には乗り方の説明板が出ています。いい味出してるでしょ?
(1)乗り場でバットを持って予告ホームラン。(2)そのバットをまたに思いっきり突き刺し(3)イテテテ
とか変なことを考えながら。シュレップを待ちます。
○シュレップ山頂駅
シュレップの山頂だと滑車まで写らないのが残念ですね。前にある沢山のポールはシュレップが飛んで来て人に当たらないようにしてくれています。
(メモ)
docatさんのブログHappy go Lucky guyには手ノ子スキー場の動画が掲載されています。こちらです。
(’09年03月01日取材)
タイトルをclick!
飯豊町のHPには公式情報はないようです。
観光協会のHPへリンクしています。
○場所
山形県西置賜郡飯豊町大字手ノ子2555
手ノ子駅より1km
tel.0238(75)2811
○リフト(取材日現在)
・シュレップ(1):シュレップ(445m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
アンマリーナ玉庭から諏訪峠を越えてきました。途中で道を間違えて米坂線の手ノ子駅の周りをクルクル廻ってしまいました。ちょうど米坂線ではキハ52のラストランということで鉄道マニアらしい方々が三脚をたくさん立てていました。スキー場は手ノ子地区の街の外れにあり豊かな田園地帯を走って到達します。
スキー場のリフト構成は、455mと比較的長めのシュレップとロープトゥのみとなっている。山頂側に向かってシュレップの右側にはコースが2つありそれらがいずれも中級コース、シュレップの左側には上級コースがある。上級と言ってもしっかり圧雪してある。さらにその左側にはロープトゥがあり初級というより子供用のゲレンデがある。
リフト料金は写真を撮ってきましたのでそちらをご覧下さい。料金で特筆するべきは、ここには1回券の設定がなく、メグラーにはたいへん厳しい?料金設定となっている。でもシュレップは楽しいから、メグラーの人も回数券を買って、ぜひ元を取ってほしい(何故か上から目線?)
利用者は多くシュレップには順番待ちの列が出来ており賑わっていました。筆者も回数券を買って滑りました。めんどくさかったので、改札係の人に回数券を預けて適当に切ってもらいました。このスキー場に来た時には、天気が悪かったのですが、徐々に晴れてとってもよい天気になりました。
さて、この旅行もこれでおしまい、赤湯駅から新幹線に乗りとんぼ帰りです。また、明日から仕事ですよ〜。
○手ノ子スキー場全景
この写真に初級ゲレンデを除く、ゲレンデのほとんどが写っています。
○シュレップ山麓駅
乗り場の改札をくぐって、乗り場の正面には乗り方の説明板が出ています。いい味出してるでしょ?
(1)乗り場でバットを持って予告ホームラン。(2)そのバットをまたに思いっきり突き刺し(3)イテテテ
とか変なことを考えながら。シュレップを待ちます。
○シュレップ山頂駅
シュレップの山頂だと滑車まで写らないのが残念ですね。前にある沢山のポールはシュレップが飛んで来て人に当たらないようにしてくれています。
(メモ)
docatさんのブログHappy go Lucky guyには手ノ子スキー場の動画が掲載されています。こちらです。
(’09年03月01日取材)
Subscribe to:
Posts (Atom)