○公式HP
(温泉は既に閉鎖になっています)
○場所
熊本県阿蘇郡小国町下城4112
天ヶ瀬駅から19km
(温泉は既に閉鎖になっています)
○リフト(取材日現在)
・休止中(1):モノレール(?m)(遊覧鉄道)
登坂方式はシュトループ式の一種
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
熊本旅行は2日目、この日は阿蘇市からスタート。阿蘇の外輪山から雄大な阿蘇山を眺め、道の駅おぐにから旧宮原線は廃線跡を少し辿りながら、この日最初の目的地のここ観音岩温泉家族風呂へ。ここは半露天風呂の個室を部屋ごとに貸し出す形式の温泉で、一般的には家族風呂と呼ばれるものです。大浴場などの設備はなく個人で行っても家族風呂への案内となります。料金は部屋単位となっているので同行人数が少ないと割高となってしまいます。また取材時にはなかったのですが、ネットの情報ではお犬様温泉なる施設があり、ペット(犬だけ?)と一緒に家族風呂に入れる部屋もできているようです。
で、筆者も早速入浴。まずはカウンターで部屋を選びます。どことなくラ○ホテルのようという感想は内緒にしておきます。グレープフルーツのたくさん入ったお風呂の部屋を選びました。誰にも邪魔されることもなくゆっくりを個室で温泉に入れるのはとっても贅沢。しばし時を忘れて入浴できました。
温泉から上がって、戻ろうとしますが、聞いていたモノレールの施設が見当たりません(なにせ本当の目的はそれですからね〜)。施設内を歩き回ったが見当たらず、諦めて外に出ると受付カウンターの後ろに大きな案内幕が出ていました、”モノレール→”。そのモノレールは入場料が必要な施設の外に、お食事処”五風十風”へ行くためのものとして設置されていました。まさにエレベータの代わりで乗車料金も無料です。とりあえず上に行ってみてメニューを見ることにしました。モノレールはかわいい黄色の2人乗りのとっても小さいものでした。筆者がその乗り場へ行くと、家族連れの方がやはりモノレールに乗って動画撮影をされていました。
家族連れの方がちょうど降りてきて、誰もいなくなったので、筆者も写真撮影もしながら、動画なんかを撮ってみました、こちらです。さて、モノレールにも乗れて満足なので、先へ行くことにしましょう。
(メモ)
①この路線、名称はモノレールですが。どう見ても線路は2本あってモノレールには見えません。他の方のHPを見ると、このモノレールのメーカーさんの永進産業さんの商品名と書かれていました。そこでその会社のホームページで取り扱い商品の項をみましたが、それらしい乗り物の取り扱いはなく。謎は謎のままで、このモノレールの貴重さを確認しただけでした。
②今年(’16年初頭)に発生した熊本地震の影響からか?施設はすでに閉鎖になっているようで、公式HPも見当たらなくなっています。
○モノレール 観音岩温泉駅
モノレールはここから乗ります、せっかくの施設なのに、バリアフリーになっていないのはちょっと残念な感じです。
○モノレールの路線
路線長は何メートルでしょうか・おそらくは歩いた方が早いでしょうね。
○モノレール 五風十雨駅
そして山頂駅の五風十雨。ここにあるレストランの名前です。こちら側にも施設の出入り口があり、駐車場もあります。
(’12年04月29日取材)
Showing posts with label 熊本県. Show all posts
Showing posts with label 熊本県. Show all posts
Friday, September 30, 2016
Saturday, September 17, 2016
阿蘇山スキー場 阿蘇山スキー場
○公式HP
(スキー場は既に閉鎖になっています)
○場所
熊本県阿蘇市黒川1802-2
阿蘇駅から14km
(スキー場は既に閉鎖になっています)
○リフト(取材日現在)
・廃止(1):古坊中観光リフト(287m)(単線固定循環式特殊索道)
(太字は筆者の走破線区)
○取材記
この日は早朝から熊本空港におり、高千穂あまてらす鉄道、ETOランド速日の峰、昭和国鉄の高千穂未成線遺産群などに寄りながらやっと着きました。
某サイトでは、廃墟となったスキーセンターが案内されていて現存するかもとの期待から立ち寄ってみました。しかし現状は既にキレイに撤去されたあとでした。リフト跡はブッシュに囲まれていて立ち入ることができなそう、ゲレンデあとは遠景で見るとよくわかりました。ここがスキー場だったとわかる唯一の痕跡は県が設置した観光案内板だけでした。
このあと、阿蘇山ロープウェイに立ち寄ってみますが既に営業時間が終わっていました。これにて本日の活動は終了です。
○駐車場
阿蘇山スキー場の駐車場です。この正面にはかつてのスキーセンターがあったはずですが、跡形しかなくなっていました。
また駐車場は解放されていませんでした。
○スキーセンター跡地とゲレンデ
これが跡形です。熊本県による観光案内のボードが建てられていました(上の写真)。文章が光ってしまって読めなくて申し訳ありません。地図には阿蘇人工スキー場(休止中)との文字が見えます(本当に休止中なんでしょうか?)。
○ゲレンデ
こちらがかつてのゲレンデです。この写真を見るとかつてのリフト跡なんかもわかりますね。
少し探索が足りなかったかもしれません。どちらにしてももうブッシュでそこには立ち入れないですけどね。
(’12年04月28日取材)
(スキー場は既に閉鎖になっています)
○場所
熊本県阿蘇市黒川1802-2
阿蘇駅から14km
(スキー場は既に閉鎖になっています)
○リフト(取材日現在)
・廃止(1):古坊中観光リフト(287m)(単線固定循環式特殊索道)
(太字は筆者の走破線区)
○取材記
この日は早朝から熊本空港におり、高千穂あまてらす鉄道、ETOランド速日の峰、昭和国鉄の高千穂未成線遺産群などに寄りながらやっと着きました。
某サイトでは、廃墟となったスキーセンターが案内されていて現存するかもとの期待から立ち寄ってみました。しかし現状は既にキレイに撤去されたあとでした。リフト跡はブッシュに囲まれていて立ち入ることができなそう、ゲレンデあとは遠景で見るとよくわかりました。ここがスキー場だったとわかる唯一の痕跡は県が設置した観光案内板だけでした。
このあと、阿蘇山ロープウェイに立ち寄ってみますが既に営業時間が終わっていました。これにて本日の活動は終了です。
○駐車場
阿蘇山スキー場の駐車場です。この正面にはかつてのスキーセンターがあったはずですが、跡形しかなくなっていました。
また駐車場は解放されていませんでした。
○スキーセンター跡地とゲレンデ
これが跡形です。熊本県による観光案内のボードが建てられていました(上の写真)。文章が光ってしまって読めなくて申し訳ありません。地図には阿蘇人工スキー場(休止中)との文字が見えます(本当に休止中なんでしょうか?)。
○ゲレンデ
こちらがかつてのゲレンデです。この写真を見るとかつてのリフト跡なんかもわかりますね。
少し探索が足りなかったかもしれません。どちらにしてももうブッシュでそこには立ち入れないですけどね。
(’12年04月28日取材)
Sunday, September 04, 2016
昭和国鉄の高千穂未成線遺産群
○神楽酒造 トンネルの駅
(公式HP)
ここをclick!
(場所)
宮崎県高千穂町大字下野字赤石2221-2
高森駅から31km
tel.0982(73)4050
○高森町湧水トンネル公園
(公式HP)
ここをclick!
(場所)
熊本県高森町高森1034-2
高森駅から0.8km
tel.0967(62)3331
○取材記
’12年のGWは九州へ行きました。まずは早朝の便で熊本に降り立ちレンタカーを借りて一路目指すは延岡…。
高森からは高千穂線の未成線区間に並走する国道325号線を走ります。筆者はまだ高千穂線があった頃この高森〜高千穂間の路線バスに乗車したことがありますが、当時はその車窓に多くの橋脚や工事中の路盤があったように思いました。しかしそれらのほとんどは既に撤去されたようで、建設中の橋脚などはもう見られなくなっていました。そんな区間にこの遺産として残されている2つの施設がありました。一つは高千穂にある神楽酒造のトンネルの駅、そしてもう一つが高森町湧水トンネル公園です。
神楽酒造のトンネルの駅は、高千穂の酒造会社である神楽酒造がこの未成線のトンネルを貯蔵庫として使っているところを公開している施設で、他にSLや高千穂鉄道の車両展示とトンネルの駅と称した、道の駅に準じた施設となっていて、ドライブ休憩などに最適で賑わっています。
高森町湧水トンネル公園は、高森町が管理する、異常出水で工事が中断した高森トンネルを当時の姿で保存した公園です。トンネル内は遊歩道となっていて、工事中断した切羽まで行くことができます。また、トンネルの手前は高森駅が移転するはずだった場所で、トンネルの上部には湧水館と呼ばれるこのトンネルの資料館があります。
(メモ)
22/04/11 改正鉄道敷設法の施行
熊本県高森ヨリ宮崎県三田井ヲ経テ延岡ニ至ル鉄道として建設が決められる
73/??/?? 高千穂~高森間着工
77/02/?? 建設中の高森トンネル入口から2km地点で異常出水
路線建設中断
80/12/27 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法の施行により建設中止
○トンネルの駅(神楽酒造)
神楽酒造がこの未成線のトンネルを貯蔵庫として使っているところ。中には自由に入ることができます。
○高森町湧水トンネル公園(高森駅予定地)
トンネルの手前は高森駅が移転するはずだった場所です。皮肉なことにここは今は高森町の水源地として使われているのだとか。
○高森町湧水トンネル公園(行き止まり)
トンネル切羽からは今も大量の湧水が出ています。写真の手前にある白い光は、水玉が不思議な動きをする仕掛け噴水ウォーターパールです。
(’12年04月28日取材)
(公式HP)
ここをclick!
(場所)
宮崎県高千穂町大字下野字赤石2221-2
高森駅から31km
tel.0982(73)4050
○高森町湧水トンネル公園
(公式HP)
ここをclick!
(場所)
熊本県高森町高森1034-2
高森駅から0.8km
tel.0967(62)3331
○取材記
’12年のGWは九州へ行きました。まずは早朝の便で熊本に降り立ちレンタカーを借りて一路目指すは延岡…。
高森からは高千穂線の未成線区間に並走する国道325号線を走ります。筆者はまだ高千穂線があった頃この高森〜高千穂間の路線バスに乗車したことがありますが、当時はその車窓に多くの橋脚や工事中の路盤があったように思いました。しかしそれらのほとんどは既に撤去されたようで、建設中の橋脚などはもう見られなくなっていました。そんな区間にこの遺産として残されている2つの施設がありました。一つは高千穂にある神楽酒造のトンネルの駅、そしてもう一つが高森町湧水トンネル公園です。
神楽酒造のトンネルの駅は、高千穂の酒造会社である神楽酒造がこの未成線のトンネルを貯蔵庫として使っているところを公開している施設で、他にSLや高千穂鉄道の車両展示とトンネルの駅と称した、道の駅に準じた施設となっていて、ドライブ休憩などに最適で賑わっています。
高森町湧水トンネル公園は、高森町が管理する、異常出水で工事が中断した高森トンネルを当時の姿で保存した公園です。トンネル内は遊歩道となっていて、工事中断した切羽まで行くことができます。また、トンネルの手前は高森駅が移転するはずだった場所で、トンネルの上部には湧水館と呼ばれるこのトンネルの資料館があります。
(メモ)
22/04/11 改正鉄道敷設法の施行
熊本県高森ヨリ宮崎県三田井ヲ経テ延岡ニ至ル鉄道として建設が決められる
73/??/?? 高千穂~高森間着工
77/02/?? 建設中の高森トンネル入口から2km地点で異常出水
路線建設中断
80/12/27 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法の施行により建設中止
○トンネルの駅(神楽酒造)
神楽酒造がこの未成線のトンネルを貯蔵庫として使っているところ。中には自由に入ることができます。
○高森町湧水トンネル公園(高森駅予定地)
トンネルの手前は高森駅が移転するはずだった場所です。皮肉なことにここは今は高森町の水源地として使われているのだとか。
○高森町湧水トンネル公園(行き止まり)
トンネル切羽からは今も大量の湧水が出ています。写真の手前にある白い光は、水玉が不思議な動きをする仕掛け噴水ウォーターパールです。
(’12年04月28日取材)
Monday, November 03, 2014
熊本市 熊本市動植物園
○公式HP
タイトルをclick!
○場所
熊本県熊本市東区健軍5-14-2
動植物園入口駅から0.8km
tel.096(368)4416
○路線(取材日現在)
・モノレール(1):モノレール(610m)
・遊覧鉄道(2):新幹線(さくら)(?m)、子ども列車(?m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
熊本市内のBHを出発し、今日最初の目的地は熊本市動植物園てす。江津湖の辺にある市営の立派な動植物園です。アクセスには市電の駅の他に、市営バスの終点にもなっています。おそらくオンシーズンには多くの利用者がいるのでしょう。
園内にはモノレールやぬ遊覧鉄道の路線があるとのことで、前々から行って見たかった施設なのですが、あいにくその機会に恵まれず、今まで来ることができていなかった施設でした。動植物園という名前ですが、その半分には遊具が並べられていて、遊園地のように機能しています。
さて筆者は、”かわいいカピバラ”に目を奪われながら動植物園エリアをゆっくりと通り抜けて遊園地エリアへ。遊園地側の鉄道風味な施設を目指して行きました。その施設とはモノレール、子ども列車、新幹線(さくら)です。もちろんそれらに乗るために来ています。噂に聞いていた新幹線の遊覧鉄道ですが、九州新幹線の開業に合わせて、JR九州の協力を得てリニューアルされていて、さくら型のN700系を模したものになっているのには驚きました。そしてそれは、とてもよくできているいました(本家のJRさんの協力なんですから、あたりまえですが)。
さて、今回の旅行は、このあと芦北海浜公園へ行ってから、東京へトンボ帰りとなりました。
○新幹線(さくら) N700系
こちらがそのJR九州殿のご協力を仰いだという新幹線(さくら)です。プロの仕事だけに大変によく出来ています。なんでも時速300km/hの体感が出来るとか(脳内限定wですけどね)。見ていたら、誰も乗車していない時があったので、かぶりつきに乗って動画を撮りました。
この新幹線ですが、現在のN700系(さくら)になる前は300系が走っていたとのことで、その車両が同じ園内に遊具として保存されていました。熊本ではいかに新幹線の開通が持ち望まれていたかが感じられる、新幹線の充実ぶりでした。
○子ども列車 弁慶号
こちらが子ども列車という名前の遊具ですが、車体にはしっかりと弁慶号と明記されています。今は弁慶号と言ってもそれが何なのかはわからない人がほとんどなのかもしれませんね。
池を渡る橋があったり、なかなか本格的な作りになっています。
○モノレール 路線
園内(遊園地部分)の外周を一周するモノレールです。モノレールは4人乗りのタイプが全部で10両あり、時速8km/hで走行します。
泉陽興業さんの作品で、商品名がモノレールです(そのまんまじゃん)。
(’11年12月18日取材)
タイトルをclick!
○場所
熊本県熊本市東区健軍5-14-2
動植物園入口駅から0.8km
tel.096(368)4416
○路線(取材日現在)
・モノレール(1):モノレール(610m)
・遊覧鉄道(2):新幹線(さくら)(?m)、子ども列車(?m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
熊本市内のBHを出発し、今日最初の目的地は熊本市動植物園てす。江津湖の辺にある市営の立派な動植物園です。アクセスには市電の駅の他に、市営バスの終点にもなっています。おそらくオンシーズンには多くの利用者がいるのでしょう。
園内にはモノレールやぬ遊覧鉄道の路線があるとのことで、前々から行って見たかった施設なのですが、あいにくその機会に恵まれず、今まで来ることができていなかった施設でした。動植物園という名前ですが、その半分には遊具が並べられていて、遊園地のように機能しています。
さて筆者は、”かわいいカピバラ”に目を奪われながら動植物園エリアをゆっくりと通り抜けて遊園地エリアへ。遊園地側の鉄道風味な施設を目指して行きました。その施設とはモノレール、子ども列車、新幹線(さくら)です。もちろんそれらに乗るために来ています。噂に聞いていた新幹線の遊覧鉄道ですが、九州新幹線の開業に合わせて、JR九州の協力を得てリニューアルされていて、さくら型のN700系を模したものになっているのには驚きました。そしてそれは、とてもよくできているいました(本家のJRさんの協力なんですから、あたりまえですが)。
さて、今回の旅行は、このあと芦北海浜公園へ行ってから、東京へトンボ帰りとなりました。
○新幹線(さくら) N700系
こちらがそのJR九州殿のご協力を仰いだという新幹線(さくら)です。プロの仕事だけに大変によく出来ています。なんでも時速300km/hの体感が出来るとか(脳内限定wですけどね)。見ていたら、誰も乗車していない時があったので、かぶりつきに乗って動画を撮りました。
この新幹線ですが、現在のN700系(さくら)になる前は300系が走っていたとのことで、その車両が同じ園内に遊具として保存されていました。熊本ではいかに新幹線の開通が持ち望まれていたかが感じられる、新幹線の充実ぶりでした。
○子ども列車 弁慶号
こちらが子ども列車という名前の遊具ですが、車体にはしっかりと弁慶号と明記されています。今は弁慶号と言ってもそれが何なのかはわからない人がほとんどなのかもしれませんね。
池を渡る橋があったり、なかなか本格的な作りになっています。
○モノレール 路線
園内(遊園地部分)の外周を一周するモノレールです。モノレールは4人乗りのタイプが全部で10両あり、時速8km/hで走行します。
泉陽興業さんの作品で、商品名がモノレールです(そのまんまじゃん)。
(’11年12月18日取材)
Saturday, May 10, 2014
大和索道 グリーンランド
○公式HP
タイトルをclick!
○場所
熊本県荒尾市下井手1616
荒尾駅から4km、西鉄バスのグリーンランド下車すぐ
tel.0968(66)1112
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):シンボルタワー登降リフト(280m)
・懸垂式モノレール(1):スカイシップ(?m)
(太字は筆者の走破線区)
スカイシップは大和索道の管理ではないようですが、この項にまとめました。
○走破記
グリーンランドに入園後、グリーンランドリフト→スカイシップと乗継いで、このリフトに到着です。
このリフトは正式な届出名称は”グリーンランドシンボルタワー登降リフト”という名称ですが、園内では別の名称の”スカイリフト”と呼ばれています。そのリフトで登った先にはそのシンボルタワーがあるのですが、現在それはお化け屋敷として営業していますので、眺望そのものを楽しむのはタワーよりこのリフトそのものの方がメインとなります。そしてその先にはスーパースライダーがあります。山頂にある遊具はそれぐらいであとは特に何もありません。
筆者は、なんとなくスーパースライダーに乗る気にならず眺めるだけで、結局そのまんまリフトに戻って山麓へ戻りました。そして気分がいいのでまたこのリフトに乗って1往復して…。
そして入口まで、来たルートのリフトとモノレールを乗継いで戻りました。さて長い旅行も今日で終わりです。あとは一路帰京するのみです。ゲートを出てバス停に行ったら 新玉名行きのバスがいたので、それに乗り出来たばかりの九州新幹線を経由して帰りました。
○シンボルタワー登降リフト 搬器
こちらのリフトは指定管理者も大和索道となっています。遊園地らしく搬器は色とりどりに塗られています。
山頂にあるシンボルタワーはお化け屋敷(言い方が古い?)、ホラータワー廃校への招待状として営業しているので、タワーからの眺望をなんて考えて登るとアテが外れます。
○スパースライダー運搬用索道 山麓駅
リフトの山頂駅からはスパースライダーで滑走して降りることができますが、このスーパースライダーの運搬用に専用の索道が作られています。
この索道はシンボルタワー登降リフトの上空を跨ぐ目立つ設備になっています。
○スカイシップ 駅と電車?
大和索道建設といえば、かつてはグリーンランドにこんな索道を走らせていた事がそして公式ページなどによって解っています。
現在はその場所と思われるところにこのスカイシップがあります。その機能から考えてほぼ間違いないな?と思っていたところ。見つけたのです。
大和索道建設HPの2枚目の駅写真。現在のスカイシップの駅と窓の形が同じ事を…マチガイナイね。
(’11年05月06日取材)
タイトルをclick!
○場所
熊本県荒尾市下井手1616
荒尾駅から4km、西鉄バスのグリーンランド下車すぐ
tel.0968(66)1112
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):シンボルタワー登降リフト(280m)
・懸垂式モノレール(1):スカイシップ(?m)
(太字は筆者の走破線区)
スカイシップは大和索道の管理ではないようですが、この項にまとめました。
○走破記
グリーンランドに入園後、グリーンランドリフト→スカイシップと乗継いで、このリフトに到着です。
このリフトは正式な届出名称は”グリーンランドシンボルタワー登降リフト”という名称ですが、園内では別の名称の”スカイリフト”と呼ばれています。そのリフトで登った先にはそのシンボルタワーがあるのですが、現在それはお化け屋敷として営業していますので、眺望そのものを楽しむのはタワーよりこのリフトそのものの方がメインとなります。そしてその先にはスーパースライダーがあります。山頂にある遊具はそれぐらいであとは特に何もありません。
筆者は、なんとなくスーパースライダーに乗る気にならず眺めるだけで、結局そのまんまリフトに戻って山麓へ戻りました。そして気分がいいのでまたこのリフトに乗って1往復して…。
そして入口まで、来たルートのリフトとモノレールを乗継いで戻りました。さて長い旅行も今日で終わりです。あとは一路帰京するのみです。ゲートを出てバス停に行ったら 新玉名行きのバスがいたので、それに乗り出来たばかりの九州新幹線を経由して帰りました。
○シンボルタワー登降リフト 搬器
こちらのリフトは指定管理者も大和索道となっています。遊園地らしく搬器は色とりどりに塗られています。
山頂にあるシンボルタワーはお化け屋敷(言い方が古い?)、ホラータワー廃校への招待状として営業しているので、タワーからの眺望をなんて考えて登るとアテが外れます。
○スパースライダー運搬用索道 山麓駅
リフトの山頂駅からはスパースライダーで滑走して降りることができますが、このスーパースライダーの運搬用に専用の索道が作られています。
この索道はシンボルタワー登降リフトの上空を跨ぐ目立つ設備になっています。
○スカイシップ 駅と電車?
大和索道建設といえば、かつてはグリーンランドにこんな索道を走らせていた事がそして公式ページなどによって解っています。
現在はその場所と思われるところにこのスカイシップがあります。その機能から考えてほぼ間違いないな?と思っていたところ。見つけたのです。
大和索道建設HPの2枚目の駅写真。現在のスカイシップの駅と窓の形が同じ事を…マチガイナイね。
(’11年05月06日取材)
西日本メンテナンス グリーンランド
○公式HP
タイトルをclick!
○場所
熊本県荒尾市下井手1616
荒尾駅から4km、西鉄バスのグリーンランド下車すぐ
tel.0968(66)1112
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):グリーンランドリフト(155m)
・普通鉄道(768mm?)(1):ウエスタン列車(?m)
(太字は筆者の走破線区)
普通鉄道は西日本メンテネンスの管理ではないようですが、この項にまとめました。
○走破記
大牟田のBHからスタート。GW明けの金曜日、こんな日にグリーンランド遊園地へ行く人は少ないだろうな〜と思いながら、大牟田駅前のバス乗場でグリーンランド行きのバスを待つ。
この日は路線バスも平日ダイヤになっていて、グリーンランド遊園地へ行くバスの本数は少なく、1時間に1本程度となっている。筆者は845発の始発を待ったが、BHを早く出過ぎてしまいバス停で無意味に30分待ち…。さてそろそろと思う頃、団体(クラス会?)らしい女性の団体がやってきて実にかしましくなる。どこに行くのかななんて思っていると同じバスに乗る事になった。
グリーンランドは開園が930となっていてここでも約30分の待ち。入場券売場には先程いっしょにバスに乗って来た人も全員が並びました。多少の列が出来るが長蛇というほどではありません。係員氏の言葉によれば”昨日までの大混雑が嘘のように本日は空いていますよ”とのことでした。そうこうしているうちにいよいよ開園。
さて、筆者がここで目指すのは、このブログの読者の方々ならご想像に難くなく、やはり園内にある2本のリフトです。遊園地ではいつも思うことですが、これらの移動用の乗物は遊園地では実はあまり人気のない施設でもあります。ま、だから余計に面白いところでもありますが。
さてそのうち、入場ゲート側にあるリフトは西日本メンテナンス殿の管理のグリーンランドリフトです。遊園地らしく綺麗に色の塗られたリフトは大和索道建設という九州の会社が施工したもので、昨日に見たまほろばの里リフトと同じ形に見えました。
1つ目のリフトを乗り終えたので、次のリフトを目指します(次項に続きます)
○グリーンランドリフト 山麓駅
まほろばの里リフトと同じ形状の緊張装置です。支柱には大和索道建設の記載があり、施工者もわかります。
こぶさんのブログ索道観察日記によれば、確証はないもののまほろばの里リフトは大和索道建設によるものではないかとの記載があります。
○グリーンランドリフト 搬器
グリーンランドリフトの搬器です。
リフトは園内の遊戯施設の密集するエリアの谷を通過するようになっています。
○ウエスタン列車 機関車
グリーンランドリフトとほぼ並行し、池の回りを周回するウエスタン列車です。
中央集電方式ですが、軌間(ちゃんと見て来ませんでしたorz)が車両の見た目より広く本格的な施設です。
(’11年05月06日取材)
タイトルをclick!
○場所
熊本県荒尾市下井手1616
荒尾駅から4km、西鉄バスのグリーンランド下車すぐ
tel.0968(66)1112
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):グリーンランドリフト(155m)
・普通鉄道(768mm?)(1):ウエスタン列車(?m)
(太字は筆者の走破線区)
普通鉄道は西日本メンテネンスの管理ではないようですが、この項にまとめました。
○走破記
大牟田のBHからスタート。GW明けの金曜日、こんな日にグリーンランド遊園地へ行く人は少ないだろうな〜と思いながら、大牟田駅前のバス乗場でグリーンランド行きのバスを待つ。
この日は路線バスも平日ダイヤになっていて、グリーンランド遊園地へ行くバスの本数は少なく、1時間に1本程度となっている。筆者は845発の始発を待ったが、BHを早く出過ぎてしまいバス停で無意味に30分待ち…。さてそろそろと思う頃、団体(クラス会?)らしい女性の団体がやってきて実にかしましくなる。どこに行くのかななんて思っていると同じバスに乗る事になった。
グリーンランドは開園が930となっていてここでも約30分の待ち。入場券売場には先程いっしょにバスに乗って来た人も全員が並びました。多少の列が出来るが長蛇というほどではありません。係員氏の言葉によれば”昨日までの大混雑が嘘のように本日は空いていますよ”とのことでした。そうこうしているうちにいよいよ開園。
さて、筆者がここで目指すのは、このブログの読者の方々ならご想像に難くなく、やはり園内にある2本のリフトです。遊園地ではいつも思うことですが、これらの移動用の乗物は遊園地では実はあまり人気のない施設でもあります。ま、だから余計に面白いところでもありますが。
さてそのうち、入場ゲート側にあるリフトは西日本メンテナンス殿の管理のグリーンランドリフトです。遊園地らしく綺麗に色の塗られたリフトは大和索道建設という九州の会社が施工したもので、昨日に見たまほろばの里リフトと同じ形に見えました。
1つ目のリフトを乗り終えたので、次のリフトを目指します(次項に続きます)
○グリーンランドリフト 山麓駅
まほろばの里リフトと同じ形状の緊張装置です。支柱には大和索道建設の記載があり、施工者もわかります。
こぶさんのブログ索道観察日記によれば、確証はないもののまほろばの里リフトは大和索道建設によるものではないかとの記載があります。
○グリーンランドリフト 搬器
グリーンランドリフトの搬器です。
リフトは園内の遊戯施設の密集するエリアの谷を通過するようになっています。
○ウエスタン列車 機関車
グリーンランドリフトとほぼ並行し、池の回りを周回するウエスタン列車です。
中央集電方式ですが、軌間(ちゃんと見て来ませんでしたorz)が車両の見た目より広く本格的な施設です。
(’11年05月06日取材)
Sunday, April 20, 2014
球磨村森林組合 球泉洞
○公式HP
タイトルをclick!
○場所
熊本県球磨郡球磨村大瀬1122-1
球泉洞駅から1.0km
tel.0966(32)0080
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):球泉洞リフト(155m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
八代のBHを出て、この日は特急くまがわに乗り、一勝地で降りる。
一勝地の一つ手前の駅は球泉洞で、これから行くところの最寄り駅なのですが、この特急は停まらないのでここで降りた。しかしながらその駅からは公共の交通機関とかは見あたらなく(今考えれば対岸まで歩いてバスに乗れば良かったのかな?とも思う)、ここはタクシーを利用する。
さて、それで球泉洞へ直接乗り付けるが、観光リフトがある様子がない、ひととおりうろうろしてみたがわからず、球泉洞の切符売場で聞いてみた。そうすると”この国道を渡って反対側の川の方へ少し行くとありますよ”と教えていただいた。そしてそのロケーションを見てやっと理解した。この観光リフトは対岸にあるJRの球泉洞駅から歩いて吊り橋を渡り、そこから河岸段丘の上にある球泉洞へのアクセスの為に設けられているリフトだと。だから筆者のように直接目的地にタクシーなどで乗り付けてしまうとそれに乗る必要はなくなってしまうのです。
筆者はそれでも小雨の降る中、このリフトへ向かいました。山頂駅に着くと2人の係員氏が付近の掃除をしていました。まだリフトは動いていなかったのですが、近づいていくと、わざわざ筆者だけのために動かして下さいました。そして無駄に小雨の降る中貸切で1往復しました(ありがとうございました)。考えてみればこの時間、八代方面からのJRが球泉洞に停まるのは2時間後までなく(だから筆者は特急に乗ったわけだし)、リフトはこの時間には開店休業状態なのだと思われる。
そのあと、球泉洞も観光をして、路線バスで人吉まで出ました。ちょうど着いた時に”いざぶろう号”が出発したばかりの時間で、次の電車まで3時間の待ちとなり、その間にSLの出発などを見て時間をつぶしました。そしてこの日は隼人まで移動してBH泊としました。
○球泉洞リフト、搬器
川沿いにあるリフト、少し怖いぐらいに眺めはいいです。
○球泉洞リフト、山頂駅
あまり見慣れない原動機室です。’80年05月01日運輸開始の貴重な品物です。
○球泉洞バス停前の森林鉄道
産交バスのバス停前には写真のような森林鉄道の展示が、球泉洞の観光施設内にも旧駅名標やSLのプレートやヘッドマークの展示があったりして、鉄分が濃くなっていました。
(’11年05月03日取材)
タイトルをclick!
○場所
熊本県球磨郡球磨村大瀬1122-1
球泉洞駅から1.0km
tel.0966(32)0080
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):球泉洞リフト(155m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
八代のBHを出て、この日は特急くまがわに乗り、一勝地で降りる。
一勝地の一つ手前の駅は球泉洞で、これから行くところの最寄り駅なのですが、この特急は停まらないのでここで降りた。しかしながらその駅からは公共の交通機関とかは見あたらなく(今考えれば対岸まで歩いてバスに乗れば良かったのかな?とも思う)、ここはタクシーを利用する。
さて、それで球泉洞へ直接乗り付けるが、観光リフトがある様子がない、ひととおりうろうろしてみたがわからず、球泉洞の切符売場で聞いてみた。そうすると”この国道を渡って反対側の川の方へ少し行くとありますよ”と教えていただいた。そしてそのロケーションを見てやっと理解した。この観光リフトは対岸にあるJRの球泉洞駅から歩いて吊り橋を渡り、そこから河岸段丘の上にある球泉洞へのアクセスの為に設けられているリフトだと。だから筆者のように直接目的地にタクシーなどで乗り付けてしまうとそれに乗る必要はなくなってしまうのです。
筆者はそれでも小雨の降る中、このリフトへ向かいました。山頂駅に着くと2人の係員氏が付近の掃除をしていました。まだリフトは動いていなかったのですが、近づいていくと、わざわざ筆者だけのために動かして下さいました。そして無駄に小雨の降る中貸切で1往復しました(ありがとうございました)。考えてみればこの時間、八代方面からのJRが球泉洞に停まるのは2時間後までなく(だから筆者は特急に乗ったわけだし)、リフトはこの時間には開店休業状態なのだと思われる。
そのあと、球泉洞も観光をして、路線バスで人吉まで出ました。ちょうど着いた時に”いざぶろう号”が出発したばかりの時間で、次の電車まで3時間の待ちとなり、その間にSLの出発などを見て時間をつぶしました。そしてこの日は隼人まで移動してBH泊としました。
○球泉洞リフト、搬器
川沿いにあるリフト、少し怖いぐらいに眺めはいいです。
○球泉洞リフト、山頂駅
あまり見慣れない原動機室です。’80年05月01日運輸開始の貴重な品物です。
○球泉洞バス停前の森林鉄道
産交バスのバス停前には写真のような森林鉄道の展示が、球泉洞の観光施設内にも旧駅名標やSLのプレートやヘッドマークの展示があったりして、鉄分が濃くなっていました。
(’11年05月03日取材)
Monday, April 14, 2014
芦北町 芦北海浜総合公園
○公式HP
タイトルをclick!
○場所
熊本県葦北郡芦北町大字鶴木山1400
佐敷駅から6.0km
tel.0966(82)5588
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):ペアリフト(277m)
・スロープカー(3):ゾーブ①右(?m)、ゾーブ①左(?m)、ゾーブ②(?m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
今回から更新は春夏シーズンに入ります
羽田空港から空路で熊本に降り、スーパーばんぺいゆ号で八代を目指します。飛行機が遅れていてバスとの接続がすこぶる悪くなって、無駄に空港で時間を過ごしてしまいました。しかも八代で降りるべきところを間違って新八代で下車してしまって、さらなる時間ロスでした。
さて、本日の目的地は芦北海浜総合公園です。路線バスがあるのかないのか解らないので、駅の観光案内所で聞いてみたところ、芦北町は八代市ではないのでここの観光案内ではよくわからないとのことでした。それでも一生懸命調べて下さって、一様バス停がありそうですが、どんな路線か時刻はどうか?といったところまではわかりませんでした。とりあえずそちらの方向に行きそうな水俣産交行きのバスに乗り込みました。
路線バスは海岸沿いを進んで海浜公園の方へ行くのかと思ったら違って、”海の浦”というバス停から海岸沿いを走らずトンネルに入っていこうとしたので、そこで降ろしてもらいました。ちなみに肥薩オレンジ鉄道の海浦の駅前であったようでした(駅があったようには見えなかったのですが)。ここからは約4kmの歩きです。天気がとても良く暑くもなく寒くもなくとても歩きやすかった。そしてやっと施設が見えてきた。しかし、客がだれもいないように見える。連休なのに大変だな〜なんて思いながら。近づいていきました。
そして、正面ゲートへ着くと、そこには”本日定休”の大きな文字が掲げられていた。GWだからてっきり定休日など無視して営業しているものと思い込んでいました。ガックシ。結局のところ施設内には入ることができず、外側からリフトとスロープカーを観察するしかできませんでした。さて帰りは歩いて佐敷駅までと思ったが、海浦よりさらに遠いことが解って、急いで歩いても意味がないので、海浜公園でボケーっと2時間を過ごしてバス待って乗って戻りました。次回のリベンジを期して。
(’11年12月18日の再訪)
熊本市内某所を後にして、この日はレンタカーで南へ向かいます。行き先は春先に行って消化不良だった芦北海浜総合公園です。今回は前の失敗から定休日をきちっと避けて計画しました(笑)。
勿論定休日でなく、車はスムーズにゲートに入れて駐車料金500円を支払いました。高いなと思ったけど、この駐車券にはリフトとローラーリュージュの1回無料券が付いているので、これらの施設を利用する人には実質のところ駐車料金は無料といったところでしょう。
ということで、早速リフトに乗って山頂駅へ向かい、ローラーリュージュをすることにする。このローラーリュージュですが、習熟度によって難易度の高いコースに行けるシステムになっています。上の級のコースに行く為には、通って3日目以降に次のステップのコースが走れるようになります。コースは色分けされていて、カートも同じ色の専用カートに乗る事になってります。緑→青→赤の順にステップアップしてゆきます。筆者は勿論初級(というか初回ですが)の緑のカートで緑のコースを進むことになります。
ところでこのリフトには特徴があり、カート運搬専用の座席の付いていない搬器が固まって運転されています。乗車待ちの時にそれらが来ると、それらをやり過ごすまで乗場で待つことを余儀なくされます。
また、ここにはゾーブが2コースあります。しかしこの日はこれらは営業していなく、どのようなオペレーションになっているのか全く良く解りませんでした。
さて、この旅行はこれにて終了、熊本空港からいちろ自宅を目指しましょう。
○ゾーブ①、全景
公園の北側(入口を入って左側)にあるゾーブ①です。ここには2路線のスロープカーがあります。手前側の路線(ゾーブ①左)には貨車(ボールを運ぶ車)だけが見えていて、どのように使われているのか解りませんでした。
○ゾーブ①右、山頂駅とスロープカー
電車(搬器)が確認できたゾーブ①右の山頂駅です。貨車とともにいました。この写真だけ見るといつでも営業できそうな感じで係員もいるようでしたが、この日のゾーブの営業はありませんでした。
○ゾーブ②、山麓駅とスロープカー
公園の南側(入口を入って右側)にあるゾーブ②の山麓駅と電車(搬器)です。不思議なことに車庫には貨車だけをしまって電車は雨ざらしのままになっています。
こちら側のコースはミラクルゾーブと呼ばれていて、とっても広いコース幅があります。
(’11年05月02日、12月18日取材)
タイトルをclick!
○場所
熊本県葦北郡芦北町大字鶴木山1400
佐敷駅から6.0km
tel.0966(82)5588
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):ペアリフト(277m)
・スロープカー(3):ゾーブ①右(?m)、ゾーブ①左(?m)、ゾーブ②(?m)
(太字は筆者の走破線区)
○走破記
今回から更新は春夏シーズンに入ります
羽田空港から空路で熊本に降り、スーパーばんぺいゆ号で八代を目指します。飛行機が遅れていてバスとの接続がすこぶる悪くなって、無駄に空港で時間を過ごしてしまいました。しかも八代で降りるべきところを間違って新八代で下車してしまって、さらなる時間ロスでした。
さて、本日の目的地は芦北海浜総合公園です。路線バスがあるのかないのか解らないので、駅の観光案内所で聞いてみたところ、芦北町は八代市ではないのでここの観光案内ではよくわからないとのことでした。それでも一生懸命調べて下さって、一様バス停がありそうですが、どんな路線か時刻はどうか?といったところまではわかりませんでした。とりあえずそちらの方向に行きそうな水俣産交行きのバスに乗り込みました。
路線バスは海岸沿いを進んで海浜公園の方へ行くのかと思ったら違って、”海の浦”というバス停から海岸沿いを走らずトンネルに入っていこうとしたので、そこで降ろしてもらいました。ちなみに肥薩オレンジ鉄道の海浦の駅前であったようでした(駅があったようには見えなかったのですが)。ここからは約4kmの歩きです。天気がとても良く暑くもなく寒くもなくとても歩きやすかった。そしてやっと施設が見えてきた。しかし、客がだれもいないように見える。連休なのに大変だな〜なんて思いながら。近づいていきました。
そして、正面ゲートへ着くと、そこには”本日定休”の大きな文字が掲げられていた。GWだからてっきり定休日など無視して営業しているものと思い込んでいました。ガックシ。結局のところ施設内には入ることができず、外側からリフトとスロープカーを観察するしかできませんでした。さて帰りは歩いて佐敷駅までと思ったが、海浦よりさらに遠いことが解って、急いで歩いても意味がないので、海浜公園でボケーっと2時間を過ごしてバス待って乗って戻りました。次回のリベンジを期して。
(’11年12月18日の再訪)
熊本市内某所を後にして、この日はレンタカーで南へ向かいます。行き先は春先に行って消化不良だった芦北海浜総合公園です。今回は前の失敗から定休日をきちっと避けて計画しました(笑)。
勿論定休日でなく、車はスムーズにゲートに入れて駐車料金500円を支払いました。高いなと思ったけど、この駐車券にはリフトとローラーリュージュの1回無料券が付いているので、これらの施設を利用する人には実質のところ駐車料金は無料といったところでしょう。
ということで、早速リフトに乗って山頂駅へ向かい、ローラーリュージュをすることにする。このローラーリュージュですが、習熟度によって難易度の高いコースに行けるシステムになっています。上の級のコースに行く為には、通って3日目以降に次のステップのコースが走れるようになります。コースは色分けされていて、カートも同じ色の専用カートに乗る事になってります。緑→青→赤の順にステップアップしてゆきます。筆者は勿論初級(というか初回ですが)の緑のカートで緑のコースを進むことになります。
ところでこのリフトには特徴があり、カート運搬専用の座席の付いていない搬器が固まって運転されています。乗車待ちの時にそれらが来ると、それらをやり過ごすまで乗場で待つことを余儀なくされます。
また、ここにはゾーブが2コースあります。しかしこの日はこれらは営業していなく、どのようなオペレーションになっているのか全く良く解りませんでした。
さて、この旅行はこれにて終了、熊本空港からいちろ自宅を目指しましょう。
○ゾーブ①、全景
公園の北側(入口を入って左側)にあるゾーブ①です。ここには2路線のスロープカーがあります。手前側の路線(ゾーブ①左)には貨車(ボールを運ぶ車)だけが見えていて、どのように使われているのか解りませんでした。
○ゾーブ①右、山頂駅とスロープカー
電車(搬器)が確認できたゾーブ①右の山頂駅です。貨車とともにいました。この写真だけ見るといつでも営業できそうな感じで係員もいるようでしたが、この日のゾーブの営業はありませんでした。
○ゾーブ②、山麓駅とスロープカー
公園の南側(入口を入って右側)にあるゾーブ②の山麓駅と電車(搬器)です。不思議なことに車庫には貨車だけをしまって電車は雨ざらしのままになっています。
こちら側のコースはミラクルゾーブと呼ばれていて、とっても広いコース幅があります。
(’11年05月02日、12月18日取材)
Sunday, October 04, 2009
屈曲式特殊索道に乗ろう6(立体交差式)
乗ろう!というか、乗りたかったですね。
三井グリーンランド 子供の広場-プールサイド-シンボルタワー(525m)
○DATA
・三線交走式?(写真は単線自動循環式に見えるけどな~?)
・開業:'71/04/15
廃止 ?
○交通情報
このロープウェイは現在廃止になっていますので、交通情報は省略します。
○取材記
先日ネットでこんな写真を見つけました。え?普通索道が屈曲式索道している!
一般的に普通索道でコースを替える場合にはそこに駅を作ってその中で一旦放索して向きを替えることが殆ど(日本にはこの方式しかありません)。ところが写真のやつはそうではない。猛烈に乗車してみたくて検索してみるが、どうやら現存ではないようだ。残念。
しかし三井グリーンランドさんには、単線自動循環式索道が存在したという記録はないようなんですがいったいどうなっているのだろう?謎である。
三井グリーンランド 子供の広場-プールサイド-シンボルタワー(525m)
○DATA
・三線交走式?(写真は単線自動循環式に見えるけどな~?)
・開業:'71/04/15
廃止 ?
○交通情報
このロープウェイは現在廃止になっていますので、交通情報は省略します。
○取材記
先日ネットでこんな写真を見つけました。え?普通索道が屈曲式索道している!
一般的に普通索道でコースを替える場合にはそこに駅を作ってその中で一旦放索して向きを替えることが殆ど(日本にはこの方式しかありません)。ところが写真のやつはそうではない。猛烈に乗車してみたくて検索してみるが、どうやら現存ではないようだ。残念。
しかし三井グリーンランドさんには、単線自動循環式索道が存在したという記録はないようなんですがいったいどうなっているのだろう?謎である。
Subscribe to:
Posts (Atom)