Saturday, October 29, 2011
有田川町ふるさと開発公社 清水スポーツパーク
タイトルをclick!
(スポーツパークは現存しますが、リフトは既に廃止になっています。)
○場所
和歌山県有田郡有田川町清水607
有田鉄道バス:清水スポーツパーク前から徒歩すぐ
tel.0737(25)1288
(スポーツパークは現存しますが、リフトは既に廃止になっています。)
○リフト(取材日現在)
・単線固定循環式特殊索道(1):有田川町ふるさとふれあいの丘リフト(304m)
(太字は筆者の走破線区)
○取材記
今日の目的地は、有田川町の清水スポーツパークにある、有田川町ふるさとふれあいの丘リフトです。清水スポーツパークには道の駅しみずが併設されています(名称がややこしいですね)。この場所は交通の不便な場所にあり、特にマストラの便がすこぶる悪く路線バスで行こうとすると、有田鉄道のバスが藤並駅と高野山(一の橋)を結ぶ路線が1日3往復しかありません。
筆者はこの3往復しかない路線バスの時刻表をよ〜く見て、今回は高野山側から行く事にしました。取材日現在の高野山(一の橋)の路線バスの発車時刻は、807,1157(花園で150分待ち),1647しかなく、清水スポーツパークへの足として使えるバスは807分発の1本だけだと解った。これに乗る為にはなんばを506に出る始発の各停・河内長野行き(河内長野で高野山連絡の橋本行きに接続)に乗ることがmustらしい…。この日も昨日に四国地方をかすめた台風の影響が残る小雨の中、眠いながらも順調に、河内長野、橋本、高野山(極楽橋)と電車を乗継ぎ、高野山からは南海りんかんバスの奥の院行きに乗れて、有田鉄道バスの発車する最寄りバス停に到着。ところが、この区間は奥の院方面のバス路線が二股になっている区間となっている。しかもバス停名が南海りんかんバスと有田鉄道バスでは異なるため、筆者は現地で混乱し、なんとか時間ぎりぎりにそれらしいバス停を見つけて、かなりイタい早朝の無駄足を回避できた。高野山で有田鉄道バスのバス停を見つけたときは、思わず”あった!”と叫んでしまった(ご参考までに、有田鉄道バスの高野山(一の橋)バス停は、南海りんかんバスの奥の院口バス停と並んで設置されています)。
昨日乗車した、奈良交通の路線バスもいいかげん狭隘路でしたが、今日のは半端無くマイクロバスで走るのがやっと?の強烈な路線でした。花園までの途中の相ノ浦で一旦スイッチバックというか、バスターミナルのような建物に横付けし、そこで乗客が一人降りてゆきました。さらに、花園で乗換えて、やっと目的地に着きました。
さて、清水スポーツパークは、道の駅しみずの奥にあり、道の駅の建物を通り抜けて入場します。道の駅はテニスコートなどの利用受付と食堂と売店を兼ねた施設となっています。その奥のスポーツパークには、ウォータースライダーのあるプール、テニスコートと釣り堀、そしてトレーラーハウス(宿泊施設)とこのスポーツスライドがあります(スポーツスライドは現在は撤去されているようです)。この施設群の中の一番奥にある、スポーツスライダー用のリフトの乗場に急ぎました。が…
リフトは運休でした。雨も降ってないんですよ、風もないんですよ〜。いやむしろ、絶好のスポーツスライド(というかリフトw)日和だと思うんですよ。昨日の時点で台風の進路が不明確だったことで、今日の係員の手配をしなかったんでしょうね〜。一瞬今期はずーっと運休なのか?と疑ったが、山麓駅の運転室を窓から覗くと、机の上には数日前の業務日誌が置かれているのを発見しました。残念だな〜次はいつ来れるかな〜。せっかく来たので山頂駅まで歩いて登ってついでに撮影しました。
さて、帰りのバスの時間までは、充分すぎる時間がある、道の駅しみずのレストランで、ゆっくりゆっくりすごしてなんとか時間を潰して、やっと予定の時間となり、最寄りのバス停に歩いて行く。ここで筆者は大ぽかに気がつく。”あ!時刻表見間違えたw"。結局歩いてタクシーのいそうな有田鉄道の清水営業所まで行き、藤並まで走ってもらいました。かなりイタい出費となりました。さて、今日は四国へ渡るよ〜。
(メモ)
このふれあいリフトは’09年度末を以て廃止となっています。廃止の理由は利用客の低迷と施設の老朽化によるものとのことです。
○ふれあい丘リフト山麓駅
山麓駅とその原動機です。乗場の隣にあるのは運転室です、窓から目を凝らして覗くと2日前の運転記録が机上に置かれていました。
○搬器
搬器には屋根が付いています。そしたら雨でも動かしてほしいな〜と思った(乗る人いないかw)。
○山頂駅
ふれあい丘リフト山頂駅です。すぐとなりにはスポーツスライダーのスタート地点があります。少し歩くと緊急用のヘリポートがあります。
(’09年08月11日取材)
Saturday, October 22, 2011
奈良交通 五條西吉野線(五條BC−専用道城戸)(11.7km)
○公式HP
タイトルをclick!
○DATA
・バス専用道路
・開業:'65/07/??(日本国有鉄道の自動車線・阪本線として)
民営化:'87/04/01(国鉄の分割民営化に伴いJR西日本バスへ移管)
委譲:'02/10/01(JR西日本バスの撤退と奈良交通バスへの路線委譲)
○場所
五条駅より連絡
○取材記
奈良交通の五條西吉野線と言っても多くの方はピンと来ないかもしれません。かつて国鉄が五條〜新宮間を結ぶ五新線として建設が進められたが完成することはなかった。この路線はその路盤を利用して、’65年07月に国鉄の手によって自動車線として開通したものである。年月は流れ、’02年10月にはJR西日本バスの撤退により、専用道路の路盤の補修工事ののち奈良交通に移管されている。並行する国道168号線にもバスを運行している、奈良交通は利用実績に基づいた運行本数の最適化(というか減少)を図り、委譲とともに国鉄/JR時代には15往復あった運転本数を半減の7往復とした。
時代は平成になり、路線バスの利用者そのものが減っており、委譲後はさらに運転本数が(並行する国道168号線を走るバスと共に)減り続け、この取材日には平日5往復、土曜休日はわずかに1往復となっています。筆者はこの日16時の専用道城戸発のバスに乗車しました。筆者以外の利用客は、地元の方の区間利用の方がわずかに1人でした。また、同じ奈良交通の運転となったことによって、国道側の城戸バス停には専用道を走るバスの時刻表の案内がされる、というよい面もあったようです。
さて、この日筆者は、大阪のBHを早朝に出発し、洞川温泉で謎のみかん山体験ののち、奈良交通のバスを乗継いで、城戸に着きました。城戸での待ち時間が2時間以上あり、正直なところ時間を潰すのに腐心しました。あまりにあまったので西吉野温泉のバス停まで歩いて往復したりしました。その間に専用道城戸バス停では奈良交通バスの専用道路とは関係ない路線が時間を潰す様子が見られました。
さて、いよいよバスの出発です。現在の専用道路は全線が五條市の管理になっています。ところが一日数往復しか走らない道路に整備のお金が掛けられない感がありありで、路盤にバスのタイヤが掛からないところには両脇から雑草が伸びて来ていたり、トンネル内の舗装が痛んでいたりと、よく整備されているなと思う反面、速度があまり上がらないなと思う。
でも、この路線に乗ると、これは鉄道だなと思いますね。すばらしい。専用道城戸のすぐ目の前にあった西吉野町(役場)が、最後までこの路線の維持にこだわった理由も解る気がします(というか末永く維持してもらいたいですね、観光資源として充分活用出来るように思います)。
さて、今日はまた大阪のBHにとんぼ返りです。明日も朝早いぞ。
動画も撮影しました(動画はこちら、その2)。ブラウザの戻るボタンで戻って来てください。
申し訳ありませんが、今回の動画にも音が入っていません。バスの車内放送は無かったので、音はエンジン音だけとご想像願いますw。
(’09年08月10日取材、’99年08月13日走破)
Saturday, October 15, 2011
洞川財産区 面不動鍾乳洞 モノレール(?m)
公式HP
タイトルをclick!
○DATA
・跨座式の一種(登坂方式はラック式鉄道のシュトループ式の一種?)
ローラックス
・開業:'??/??/??
○場所
奈良県吉野郡天川村大字洞川673-89
0747(64)0352
○走破記
大阪のBHを早朝に抜け出して、大阪阿部野橋から805発の吉野行き近鉄特急に乗り、下市口からバスで洞川温泉(どろかわおんせん)に到着しました。ここより先に五代松鍾乳洞に行きました。
五代松鍾乳洞からの帰り、洞川温泉街へ戻るまに、天気がくずれすっかりどしゃぶりの雨に降られました。コンビニでもあれば駆け込んで傘を買うところですが、不都合な事に旅館街にはコンビニはないようで、旅館の軒先を借りて雨宿りしながら、次の目的地の面不動鍾乳洞に急ぎます。
面不動鍾乳洞にはみかん山のモノレールがあり、温泉街と鍾乳洞を結んでいます。みかん山のモノレールですから、どしゃ降りになるとすぐに運転中止になる事が容易に想像できるので、余計に急ぎ足で行く必要があります。
結局、ずぶぬれになって、面不動鍾乳洞物モノレールの山麓駅に着きました。建家に係員がいたので(のちに運転手と判明)聞いてみると、”今は、昼休み中だから13時になったら、また来てください”と言われました。筆者は午後から動かしてもらえそうな感触を得て”ラッキー”と思いました。
昼食に近くのうどん屋に入り、乾かす事が出来る衣類は出来るだけ乾かして、13時を待ちました。昼時間中はずっと雨が強く、ひょっとしたらこれはだめかな?と思ったが、なんとか少し小降りになったところで13時。モノレールの山麓駅へ行くと乗客は筆者だけ。運転手氏は”じゃーさっさと行ってくるか〜”と言いながら、筆者を鍾乳洞まで送り届けてくださいました。本当にありがとうございました。
面不動鍾乳洞観光を終えて、先ほどのモノレールの山麓駅を見てみると、本日の運転を終了していました。この天候だから当然でしょうね。
さて、このあと筆者は日帰り温泉で休憩したあと西吉野町(城戸)へ行く事にしました。
(メモ)
洞川財産区のHPによれば、洞川にはこの他にも怪しい乗り物があり、大橋茶屋の奥には洞辻モノレールがあり、宿坊や茶屋、工事の方々専用ですが、一般の方につきましては、洞川内の旅館などにご相談下さいとのこと。また、貨物専用ですが大峯索道とかもあるようです。
同じ、洞川にはスキー場があり、このスキー場にはかつてスキーリフトとして、みかん山のモノレールがありましたが、現在は撤去され、ロープトゥが設置されているようです。スキー場の営業期間が非常に短く訪問の難易度はかなり高いです(年によっては雪不足で開かないことも…)。
(’09年08月10日取材)
Saturday, October 08, 2011
洞川財産区 五代松鍾乳洞 モノレール(?m)
公式HP
タイトルをclick!
○DATA
・跨座式の一種(登坂方式はラック式鉄道のシュトループ式の一種?)
ローラックス
・開業:'??/??/??
○場所
奈良県吉野郡天川村大字洞川686-139
0747(64)0188
○走破記
大阪のBHを早朝に抜け出して、大阪阿部野橋から805発の吉野行き近鉄特急に乗る。今日の目的地は洞川温泉(どろかわおんせん)です。下市口で下車して奈良交通のバスに乗換え、約75分の道のりでやっと洞川温泉に着きました。ここから五代松鍾乳洞までは温泉街を通り抜けてひたすら歩いて約2kmの道のりです。モノレールの定員が少ない(1往復4名)のですぐにいっぱいになるという噂だったので一目散に歩いてきました。
やっと五代松鍾乳洞の受付のある、ごろごろ茶屋に着きました。受付で聞いてみると、今空いている便は1時間30分後の1130発とのこと。ここであわててもどうしようもないので、ここで採れるごろごろ水を使った名水コーヒーを頂きながら待つ事にしました。ごろごろ水は、環境省名水百選に選ばれた名水とのことで、ごろごろ茶屋はその井戸の為の駐車場に設けられている茶店です。
やっと時間となり、すぐ近くにある駅へとぼとぼと歩いて行きました。係員からヘルメットを着用するように案内があり、山麓駅に常備されたヘルメットを借りて着用してからモノレールに乗り込みました。天気は雨が降ったりやんだりの状況で、筆者が乗った時にはちょうど雨がやんだところでした。モノレールには傘の常備があり、必要がある場合には傘立てから取り出してさして下さいとの案内がありました。
モノレールは、ちぐさ技研のローラックスシリーズと呼ばれるもので、俗にいうみかん山のモノレールというやつです。その特性を生かして見た事も無いような急勾配をひたすらに登ってゆきます(いやほんと大げさじゃなくって)、30%近くあるのだろうか?そしてやっと登りきった先の山頂駅に到着です。
今しがたモノレールに乗って来た乗客は鍾乳洞のガイドに案内され、説明を受けながら鍾乳洞の中に中に入ってゆきます。鍾乳洞はまだ多くは名前のついていない美しい造形が多く、歩道は一部大変狭い箇所があり屈んで歩かないと通れない箇所があったり、歩く地面も殆どが自然のままで舗装などしてなく、観光用にきっちりと作られた鍾乳洞を見慣れた目にはとっても新鮮でした。入口とは別の坑を通って、先ほどの山頂駅に戻ってきました。
山頂駅で待っていると、程なくモノレールが上がって来て、その乗客がまたガイド氏に連れられて、鍾乳洞へと消えてゆきます。それと入れ替えにして、筆者らのグループはそのモノレールに乗って山麓駅へ向かって出発です。帰りは後ろ向きに走るので余計に急勾配感が増します。おまけに雨が降ってきたので、傘をさすことになりましたし。そして、無事に山麓駅に戻りました。
さて、今度は同じ洞川温泉の面不動鍾乳洞へ行くことにしましょう。
(’09年08月10日取材)
Saturday, October 01, 2011
吉野大峯ケーブル自動車 千本口ー吉野山(349m)
○公式HP
タイトルをclick!
○DATA
・四線交走式
・開業:'29/03/12
○場所
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山79:(本社所在地)
tel.0746(32)3046
○取材記
近鉄葛城山ロープウェイから近鉄線を乗継いで、ここ吉野大峯ケーブルに着きました。ご承知の通り現存する日本最古のロープウェイである。その歴史は1929年(昭和4年)の開業。その後、施設の大きな更新もなく現在に至っている。ただ、運転されている搬器は3代目とのこと(公式HPには詳細な歴史が紹介されており、なかなかに読みごたえがあります)。
雨が上がって曇り空の中、写真とビデオを撮りました。そんな天候のせいか利用客は少なく、貸切ではありませんでしたが、筆者の他に1人か2人いずれも地元の方のようで、駅員氏と挨拶を交わしながら乗り込んでいきます。こういった通勤利用が多いのがこのロープウェイの特徴ですね。
山頂駅からはせっかく来たので、吉野の奥千本まで歩いて行く事にする。同社の路線バスもあるのですが、1時間に1本しかなく(以前は沢山走っていたような気がするのだが)時間が合わず利用しにくかったので。奥千本まで観光しながら歩く間に、また雨がポツポツと来るようになったので、急いで山頂駅まで戻って、その横にあった軽食堂で吉野葛を頂きました。おいしかった〜
軽食堂を出てすぐの山頂駅に行くと、ロープウェイが停電で停止していました。なんでも先ほど雨でロープウェイの電気系統がダウンしたとのこと。係の方が関西電力へ電話したり、施設の内部の点検したりしていました。同乗の地元の方が”また停電だよ〜”なって言っていました。どうやらよくある事?のようでした。停電は間もなく回復し無事に下山することができました(公式HPを見ると’11年06月21日に主原動機故障により運休し同年07月15日まで復旧のために運休していたとのこと。このことと関係があるのかはわかりません)。
さて、今日も大阪のBHまでトンボ帰りです。明日は洞川温泉へ行く予定です。
路線のビデオも撮りました、こちらです。
(’09年08年09日第2回取材、’89年08月30日走破)